マグダラのマリア

STAP 細胞問題について。

続きを読む...

THREES

15 パズルを拡張したような感じで、中毒性のあるシンプルなパズルゲーム。20,000 点突破を記念して、攻略法っぽいことなど。

続きを読む...

ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ

甲斐谷忍原作コミックの映画化作品。ドラマの続きで、今回のゲームは "エデンの園" だ。

続きを読む...

心に入り込む技術

前置きに "元ドイツ情報局員が明かす" とあるのだが、著者は元ドイツ情報局員のレオ・マルティン氏。心理学に基づいた、他人との信頼構築に関する方法をまとめた本なのだが、用心深い犯罪組織の情報を得るための手段なので、机上の空論ではなく、本気の方法論。これがおもしろくない訳がない。

続きを読む...

大往生したけりゃ医療とかかわるな

過激なタイトルだが、死生観に基づいて過剰医療を指摘した良書。

続きを読む...

陪審員

タイトルから法廷ドラマを期待したけど、サスペンスだった。「また、変な邦題を付けたのかな?」と思いきや、原題も "THE JUROR (陪審員)" だったので、狙い通りってことなのかな?

続きを読む...

偶然の科学

"複雑系社会学の神髄を説き尽くした話題の書、待望の日本語版。" だそうな。著者は、コロンビア大学社会学部教授、ヤフー・リサーチ主任という肩書きを持つダンカン・ワッツ氏。"こんなことが書いてある" と簡単に説明できないのは申し訳ないが、読み応えのあるおもしろい内容だった。

続きを読む...

ホワイトアウト

一面の白い世界。南極という極寒のその地では、外へ出ると凍死へのカウントダウンが始まる。だがしかし、自然の恐怖だけではなかった…。という訳で、南極を舞台にした、サスペンス映画。

続きを読む...

"オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く"

膨大なスポーツのデータから、その裏側を読み解くという試み。「今、流れはこっちにある。」ってホントなのか? 「サポーターは 12 番目の選手だ。」と思いたいけど、その影響力はどのぐらい? 同じルールなのに、なぜ、ホームチームが有利なんだろう? …そんなスポーツ界の謎に、データが答える。

続きを読む...

ファイヤーウォール

ハリソン・フォード主演のコンピュータ犯罪の映画だ。もちろん、犯人はハリソン・フォードではない。スターウォーズやインディ・ジョーンズのアクション俳優のイメージが強いハリソン・フォードだが、この映画では銀行のセキュリティシステムの責任者という設定。ちょっと似合わない気がしないでもないが…と思っていたら、やっぱりアクションもあった。 60 歳ごろの撮影だと思うが、役者って大変だねぇ…。

続きを読む...